弊社は毎年お盆の大型連休があり、今年は9連休ありました。
たくさん出掛けていっぱい遊びました!!
と言いたいところですが、我が家には生後4ヶ月の坊ちゃんがいるので、外出先は限られています。(何よりも猛暑が厳しすぎる、、、)
親戚の集まりやショッピングモール、ホームセンター、近所のすんごい小規模なお祭り、などが中心。
来年には遠出もできると思うので、今からでも楽しみです。
なので今年の連休は家にいることも多く、何をして過ごしていたかと言うと、、、
主にYoutubeで生成AIと野生動物の動画を観て過ごしていました。
特に生成AIは(野生動物に関してはまた機会があれば)奥さんに
「また見てんの?」
「何が面白いん?」
と言われるくらい、平日休日関係なくもっぱらAIに触れる日々。
そんな奥さんは最近「今日チャッピー(ChatGPT)に聞いたらな!」と、どうやらハマっている様子でなによりでした。
自分が生成AIを勉強している理由としては
「こんなん絶対に仕事で使えるやん、、、!!」
と初めて生成AIを使ったときに思ったことがきっかけ。
日々の作業スピードを上げることはもちろんのこと、自分の苦手なことを「素早く!」「質良く!」こなすことをイメージしただけで、ワクワクしました。
でも、やっぱり仕事ってそんなに甘くはないんですよね、、、
もちろん作業が捗り便利になったことはたくさんありますが、なかなか上手くいかないことも多々。
日々インオーダーではよくこんな言葉が飛び交っています。
「あなたはどう思ってるの?」
「なぜそう思う?」
「どうしたいと思ってる?」
みんながこう言っているから、一般的にこうだとされているから。
それも大事だけれども、その上で自分はどう考え、判断するのか。
人が成長していくのに欠かせないことです。
まさにAIを使う上でも同じことが言えるのではないかと。
確かにAIの進化は凄まじく、とても便利です。間違いなく今後も学び続けるべき分野だと思います。
でも、一から十まで全てをAIに任せることはできません。
結局は活かすも殺すも自身の地力次第
まずはとにかく自分で考え、勉強し、地力をつける。
自らの思考とインプットの先にAIを適材適所で活用していく。
そんなことを学んだお盆期間でした。